福井県にある恐竜博物館へ行ってきました。
恐竜博物館は恐竜を中心とする地質古生物学専門の博物館です。
館内には化石やジオラマ、復元模型や恐竜の全身骨格などが展示されています。
特に恐竜の全身骨格はなんと50体にものぼります。博物館がいかに大規模なものになるかが想像できるのではないでしょうか。
子供向けの施設かと思いきや、大人も十分楽しめる見どころ満載の施設でした。
この記事では、福井県立恐竜博物館について
・アクセス
・注意すべきこと
・見どころ
などについてまとめました
基本情報
・入館料:
一般(1,000円)、高・大学生(800円)、小中学生・70歳以上(500円)
※現在チケットは予約制なので注意です!当日に空きがあれば当日の購入も可能です。
・営業時間:
午前9時から午後5時まで ※ただし入館は午後4時30分まで(再入館を含む))
夏季延長開館期間(令和7年度は7月19日から8月17日まで)は午前8時30分から午後6時まで
(入館は午後5時30分まで(再入館を含む))のようです。
・休館日:
第2・4水曜日(祝日の時はその翌日、夏休み期間は無休)、年末年始(12月31日と1月1日)のようですが、施設点検などで臨時休館もあるため、事前にホームページにて確認されることをおすすめします!
アクセス
・公共交通機関を利用する場合:JR福井駅に到着後、えちぜん鉄道へ乗り換え。
勝山永平寺線に乗車後、勝山駅(終点)にて下車し、バスまたはタクシーで約10分。
・車の場合:勝山ICが最寄りとなります(約10分)。
駐車場は無料。なんと1200台も収容可能です!繁忙期には臨時駐車場からのシャトルバスも運行されるそうなので、万一駐車場に停めれなかった場合も安心ですね。
私たちは今回車で向かいました。
駐車場は1200台も停められるほどの大きさのため、博物館入口付近に駐車できればいいのですが、ちょっと遠くなってしまうと少し歩く必要がありますので、開館したら早めに行っておくことをおすすめします。

私たちは10時過ぎの到着でしたが、入口付近はほぼ埋まっており、少し歩きました・・
とはいえ、駐車場には巨大な恐竜がお出迎えしてくれたり、歩いている間も楽しかったです。

写真奥に写る車と比べるとその大きさに驚きますよね。
歩くこと数分、博物館の入口に到着しました。

見どころ①博物館の規模

ここからは博物館の見どころなどを私が撮影した写真でご案内します。
恐竜博物館はとにかく大きくて広いです!
入口入ってすぐのこのホールの写真を見ていただければその大規模さがわかるかと思います。

地下1階から3階までの建物になります。
そして建物の大きさをふんだんに使って、大きな恐竜が展示されているのは圧巻です。

1階から2階までを使っているので、大きな恐竜も広々と展示されています。
展示室の周囲にはスロープがあり、恐竜の近くをぐるぐる歩いていくことができます。

恐竜の展示は全国でたまに開催されていますが、なかなか恐竜と同じ目線まであがれることってないと思います。貴重な体験でした。
見どころ②恐竜を身近に感じられる
恐竜の展示といえば結構化石や骨を見ることが多いかと思いますが、こちらの恐竜博物館ではジオラマの数も多数なので、ジオラマ展示エリアでは自分たちが恐竜の住む時代に迷い込んだかと錯覚するほど。
ちょっと小さめの恐竜や

ものすごい大きさで博物館の天井まで頭がのびているものまで。

これだけの数の恐竜のジオラマを見れる機会ってなかなかないので興奮。

そしてこの恐竜たち、なんと動きます!草を食べていたり、唸っていたりするので、本当に生きているかのようです。最初は動くことを知らずに近づいてものすごく驚きました・・
そして一番奥には、大人気のティラノサウルスまで!やはり人気なだけあって展示も特別に分けられてますね。

ちなみにこのティラノサウルスもちゃんと動くし吠えます・・!
また、大型画面2台で恐竜を見れるところもあり、画面を見ていると恐竜が生きている時代をしっかり感じられるのでおもしろいですよ!

ちゃんと化石の展示もあります。天井が広いので、化石もかなり大きくのびのび見れます。

小さな化石も展示されており、顕微鏡で見ることもできます。

とても勉強になってよかったです。(・・・ただ、回転寿司に見えたのは私だけでしょうか。)
珍しい大型恐竜の全身の骨の化石もありました。

周辺施設について
広い博物館なのでお昼をまたぐことも多いかと思います。
そんな時は恐竜博物館を出てすぐ横にレストランがあります。
恐竜博物館の中にも食事をできるところがあるようですが、結構混んでたので、我が家はこちらで食事をとりました。お昼の12時頃の一番混む時間帯でしたが、席も比較的スムーズにとれてなかなか穴場かなと思います。
メニューもなかなか豊富でした。

軽食もありました。

恐竜博物館のレストランなので、恐竜を模した食事にしてくれるのは楽しいですね。
また、恐竜博物館から徒歩3分のところには、「かつやまディノパーク」もあります。(駐車場は同じなので車は停めていけます)
残念ながら私は今回時間がなくて行けなかったのですが、60体もの恐竜がいる森を歩いて冒険したり、恐竜のいる迷路があったり、巨大昆虫がいる森へ行ったりとこちらも色々と楽しめそうな場所でした。

まとめ
福井県にある恐竜博物館の訪問記事でした。
ただの博物館と侮っていましたが、見どころがたくさんあったので、私たちは結局3時間ほど滞在していました。
特に恐竜のジオラマの再現度はかなり高く、気に入った恐竜をじっくり見たりとうろうろしたりしているとあっという間に時間が過ぎていきました・・
ただし、館内とても広いためすべてをじっくり見ていると時間もかかるし結構疲れます・・一度博物館全体を見て、気になるものだけ後からもう一度見に行く方法がなかなか良かったので、もし行かれる方は参考にしていただければ嬉しいです。
福井県立恐竜博物館、おすすめです!