海外に行くと必ず寄るのが現地のスーパーマーケット。
観光地などよりしっかりしたものが売られてるし(我が家の個人的見解です)、観光地でたまにある値段交渉などの必要もなく、結果的に値段交渉するより安い値段で購入できたりするし…
とにかく海外のスーパーマーケットが大好きな我が家。
今回も大邱のスーパーマーケットへ行ってきました。
この記事は
・大邱へ旅行に行かれる方
・お土産を安く安全に購入したい方
・韓国現地の人の日用品に興味がある方
そんな方におすすめの内容となっています。
お役に立てれば嬉しいです。
アクセス
今回おすすめするのは、大邱で一番人気、大きいスーパーマーケットのホームプラス。(とタクシーの運転手さんが自信満々に教えてくれました)
場所はなんと地下鉄용산(龍山)を降りて1番出口を出たらすぐ目の前!
大邱の駅からも地下鉄で約30分程で到着します。

バス停も目の前にあるのでバスでも来れます。

今回我が家は子どもと私の両親もいた為、タクシーに乗り向かいました。
旦那が運転手さんと会話しおすすめのスーパーマーケットを聞いたところこちらに連れて行ってくれたのですが地下鉄の駅目の前だったのでちょっとショック。
割高タクシーより地下鉄でも行けたのかー。
でも大邱市内を日頃走り回ってる運転手さんからの情報料ということで、仕方ないとしましょう…!
店内について
店内はさすがに広くて、食料品、日用品、電化製品などなんでも揃ってました。

ロッカーもありました。

そして小さい子どものいる我が家、韓国に行くと必ず寄って帰るのがおもちゃ屋さん。

このホームプラスにもありました。
ただ、こちらの店舗、おもちゃ屋さんは思ったより小さい子向けのものが少なくて、結局買わずでした。
少し脱線しますが実はこの日、こちらのホームプラスの前にemartにも行ってました。
それはemart칠성점。
こちらは最寄り駅(중앙로中央路)駅からも徒歩だと30分程度かかるので、タクシーで行くのがいいかなと思います。

こちらもなかなか大きかったのですが、ここまで連れて行ってくれたタクシー運転手のおじさんのホームプラス龍山店が大邱一だよという言葉が忘れられず早々に移動したのです。
結果的にホームプラスもとてもよかったのですが、
おもちゃ売り場だけはemart칠성점の方がよかった…

種類も豊富だし、小さい子から大きい子まで幅広い年齢向けのおもちゃが置いてあるし。
やはりおもちゃを買うなら教保文庫かemartがいいかなと思いました…!
ホームプラス龍山に戻りますね。
日本でも一時期かなり流行っていた貢茶もありました。

値段は日本と同じような感じですね。

買い物に疲れたらここでお茶をしてもいいですね。
そして私の愛する韓国ダイソーも入ってました!

韓国のダイソー、日本とは販売されているものも違って、しかもなかなか可愛いものが揃っているので大好き。
結構1000ウォンじゃないものも売られてますが、まあそれは日本も最近同じですしね…
フードコート
地下に行くとフードコートもあります。5-6店舗ほどあるのでどこかは食べたいものが見つかるはず!お腹が空いたら行ってみてくださいね。
注文は入口にある掲示板から行います。

フードコート内はなかなか賑わっています。

注文の仕方が私には初めてで戸惑ってしまったので、やり方を以下にメモしておきます。
まずは注文できる大型タブレット?まで。どのタブレットを選んでも大丈夫です。

画面をタッチ。

フードコート利用の注意事項が出てきます。

1.フードコートに酒類搬入禁止
2.フードコート内酒類飲用不可
3.フードコート内ペット立ち入り禁止
4.食べ物持ち込み禁止
問題なければ、확인(確認)をタッチ。
上の段から注文したいお店をタッチ。

まだ注文したいものが決まっていない場合も写真が見れるので、ここでみながら決めても大丈夫です。
注文したいメニューが決まったら

それをタッチ。
右下の주문하기(注文)ボタンをタッチ。

「注文されるメニューと数量が正しいか確認されましたか?」の案内が出るので

これも예(はい)をタッチ。
これで決定なら、右下の赤いボタンをタッチ。

クレジットカードにて決済します。

クレジットカードを入れて、決済完了でき以下の画面になれば注文成功です!

最後に自分の注文番号がレシートの紙で出てきます。

あとは、注文した店舗に自分の番号が表示されたら取りに行くだけです!

とってもおいしそうですー!

韓国行くと必ず食べたくなるプデチゲも、一人前から注文できたので嬉しいです。
ちなみにトイレはフードコート出てすぐのところにありましたが、そこにオムツ替えスペースも。ただ、結構通路にあり子どもが嫌がるかも。我が家は嫌がっていたので親の体で隠して急いでかえました。

いかがでしたか?
大邱の大規模スーパーマーケット、ホームプラス。
機会があれば是非行ってみてくださいね。